モータースポーツファン感謝「デー」
先日僕が行ってきたイベントは、正しくは「モータースポーツファン感謝デー」でした(^^;
このイベント、鈴鹿でやるからHONDAのイベントと思いきや、HONDA以外のメーカーはもちろんプライベートチームも参加する大型イベント。
土曜日はSuper GTの合同テストがメインでしたが、日曜日は各四輪&二輪チームのマシン展示やデモ走行、合同サイン会がありました。
今日の更新はそのネタです(^^)
今回もバイクは登場しません<(_ _)>
まずはこの写真。人、人、人の大混雑です。
アサイチのピットレーンオープン時です。
まだ準備中で閉じているガレージも多かったのですが、オープニングイベントまで時間があったので、誰もが”とりあえず”とピットに集中してしまったんでしょう。ピットに向かう狭い地下通路が大渋滞。
すると、ここでなんとホームストレートがオープン!
”せっかくの機会だから”とコースを通ってピットへ向かうファンが多く、渋滞は見事に解消されました。
ファン心理を利用しつつ渋滞を解消したこの柔軟な対応はぐっじょぶでした(≧∇≦)b
もちろん入る事ができるのは横断する場所だけで、デモ走行時にはクローズされてしまうのですが。こういった対応をしてくれるとありがたいですね(^^)
僕はこの時ピットレーンにいて渋滞の列とは無関係だったのですが、コースを横断している人たちを見ていたらどうしてもコース上で写真を撮ってみたくなり。
用事も無いのにグランドスタンド側へと向かうことに。
すると同じ事を考える人はいるもので、コース上はちょっとした撮影会状態でした(^^;
看板下まで走っていって、ポーズをとったり寝っ転がったりする人も。
暴走するような危なっかしい人もおらず、スタッフも多少の事は大目に見てくれました。
これは僕が寝っ転がって撮ってます(^^;
超ローアングルを狙ってみましたがきちんとした構図にはならないもんですね。
写真を撮ってからにピットに戻りガレージ見物を再開。
おぉ、KawasakiのZX-RR。MotoGPのマシンですね。
中野真矢もこれに乗り続けてればよかったのに…(´・ω・`)
今年はテストでのタイムもそこそこだし、多少は期待していいのかな?チームもいい所に入れたしね。
これはTOYOTAのF1マシン。
05年の前期型かな?やはり最近のF1マシンと比べると見劣りしてしてしまいます。
素人目にもフロントサスペンションの角度と取り付け位置、シングルキールは古さを感じさせます。
このマシン、しばらくしたらフロントにテレビ画面が設置されてゲーム機へと変身。
昨年の日本GPでも登場したゲーム機?なのですが、F1マシンに座れるだけあって長蛇の列。
午後には実況アナウンサーが専属で場を盛り上げてくれました。
TOYOTAもけっこう力を入れてくれているんですねぇ(^^)
スタートでギアが入らないトラブルがあったりしたのはリアルすぎ。
こちらは同じF1でもHONDAのF1。
説明書きによると、去年のマシンに今年のペイントを施したもの。
…ってこりゃーどうみても05年以前のマシンじゃないですかヽ(`Д´)ノコラーッ
サイドポット上のチキンウイングやリアの絞込みなど、いくらなんでも去年のものじゃぁないのがわかっちゃいます。
間違えるにしても豪快すぎですな。
ちなみに去年のマシンはこれ。
フロントノーズだけ見ても全然違いますよねぇ。
※どうでもいいけどアースカラーはなんとかならんのか…
HONDAはHONDAでも、これは日曜日のメインともいえるウィリアムズホンダのFW11。
レッド5がカッコ(・∀・)イイ!! 言わずと知れたナイジェル・マンセルの駆った車です。
このマシン、午前中はずーっとメンテナンスしていたみたいです。
まだ朝だっていうのにタイヤウォーマーも付けちゃって。壊されたらたまらないとはいえ、なにも朝から付けなくても。
あとはピットの2階で場所を確保。イベント中はずっとここから見物していました。
グランドスタンドからの眺めと違い金網に邪魔されないのがとてもGOOD。
普段とはアングルも違うので新鮮でした。
あ、おねーさんの写真ですか?
実はおねぃさんには興味ないのです( -ω-)y─━ =3 あ、別にアレな人って意味じゃないですよ。
午前中はずっとピット2階にいたので、おねぃさんを正面から撮ったものは無く。
盗撮でもしているみたいな一枚しかないんです(^^;
デモ走行の様子などは次回にでも。
| 固定リンク
「モータースポーツ」カテゴリの記事
- 東京モーターサイクルショーに行ってきました。(2012.03.29)
- プーチンがF1で走行!(2010.11.10)
- F1ネタですが…(2008.05.06)
- モータースポーツファン感謝デーでの戦利品(2008.03.10)
- モータースポーツファン感謝「デー」(2008.03.07)
コメント