過去バイクの話でも(2)
いやぁ最近めっきり冬ですなぁ
この季節、東北の日本海側はほぼ一日中曇り空に覆われます。
というか晴れ間を見ることが非常に少ないんです。
お外ではとーっても強く風が吹いてます。
何年か前には強風で電車がひっくり返ってたりします。
そんな中、今日は日曜日だったんですがお仕事してました。
ええ、当初の予定通りです。
ちなみに昨日は半日仕事で出勤したら帰宅は17時でした。
もちろん明日は仕事です。代休なんてあるはずがありません。
今日はこれから宿題片付けます。眠いけど。不眠症の人をちょっと羨ましく思っちゃったりしてます。
鏡を見たら唇に口唇ヘルペスができました。やっぱり身体が弱り気味かも(^^;
(※ヘルペス=ウイルス性の疾患なので、身体が弱って免疫力が弱まると活動が活発になります。)
こんな状況なのでもちろん新しいブログネタなんてありません。
…って書き出しだけで終わってやろうかと思ったら、以前は過去バイクを振り返ったりしてたのね。
すごいぞ4週間前のおれ。更新ネタをちゃんと考えてるじゃないか!
なので今回も過去のヨシカワバイクを振り返ってみます。
2代目はZZR400。
90年式だったのでいっちばん最初の初期型、いわゆるK1型ってタイプですね。
いわずと知れたKAWASAKIの人気バイクで、購入は2001年。
あ、写真のバイクはK型じゃないですけれどごカンベンを。k型のオフィシャルな写真ってネットでも見つからないんですね(ノД`)
先代バンディッド250を失って1年半後、都内は国立市に住んでいたころです。
事故後1年間は都内に引っ越したこともあってバイクライフはお休みしていたのですが、移動手段が公共交通機関だけなのはやっぱり不便だったのでバイクを買っちゃうことにしました。
単純に移動手段だったので、安さだけを求めて原付でもよかったんですけれどね。そこはそれ。バイク乗りの血が騒いだんですね。
当初の候補としては250の4st。YAMAHAのZealやSRX、もちろんバンディデッドも候補のひとつでした。
本音はホーネットが欲しかったんですが、人気車種ということもあって予算とつりあわず断念。
しかし、当時からZZR400の初期型は意外に安値だったので選考の対象に入れていたところ。最後の最後には見事優勝してしまいました。
こいつをチョイスした決め手は高速性能。
というか、高速に乗っても辛くない巨大カウルつきの車種に乗りたかったんです。
先代バンディッド250は純粋なネイキッドでしたから、そりゃぁもう90キロ以上は辛くて辛くて。
当時はネットで「150キロだしたじぇ(^^)v」なんて書き込みを見てはそれが羨ましくてしょうがなかったんですよ
まぁ高速性能を生かすも殺すも乗り手次第なんだけれども。当時は車種に拠る所が大きいと思っていたわけです。
で、高速性能も楽しみながらツーリングもしたいとコンセプトで中古バイク雑誌を読み漁っていたら乗り出し20万のZZR400がヒット。
外装はきれいだったし、何より評判のいいバイクでしたからあんまりよく考えずに購入を決めちゃいました。
初心者だったワタクシには「人気車種」ってのが大きかったかなぁ。何しろバイク知識ゼロに近かったですから。周りに流されるのが安全パイなんだと思ってたなぁ。
もちろん、20万で人気車種に乗れる!という経済的要素も大きかったわけですけれども。
購入したのは練馬のバイク屋さん。
練馬から国立まで乗って帰ったわけですが、買ってすぐに首都高に突入し、その安定性に感激した記憶があります。
(ちなみに。当時の記憶を振り返ってみると「いきなり首都高に乗った」「さいたま市内で道に迷った」事になっているんですが、どうやったら練馬→首都高→中央道→さいたま→国立というルートが辿れるかはナゾです。)
このZZR400、なんといってカウルのでかさが偉大でした。
一定速度以上で走っていれば雨に濡れないというスバラシイ防風(水?)性。
また、高速道路でトラックの脇を走り去っても動揺しないその安定性には驚きました。
ボコっと盛り上がったタンク形状も、タンクバックにタオルを詰めればあら不思議。タンクにべったり寝そべりながら運転できちゃう親切設計☆
リアシート脇に収納できちゃう4個のバンジーフックはツアラーの証。
さすがKAWASAKIの人気バイク!
…と浮かれた気分で乗っていたのは購入後1ヶ月まで。
ある日、スタートダッシュで軽トラにぶち抜かれました。
最初は「新宿でも軽トラって走ってるんだ~」などとのんきに構えていたんですけどね(^^; さすがに軽トラに抜かれたのにはΣ( ̄ロ ̄lll)でした。
そう、私が買った一台は低回転域がスカスカの一台だったんです。
そりゃー安いはずですよ。
実は買った当初から出足の悪さには気づいていたのですが。250に比べて頼もしげなエンジン音にだまされてたんですな。
個体差だとは思うのですが、一番使いたい回転数とトルクの谷がばっちり一致していたらしく、それが出足の悪さに拍車を掛けていたんですよ。
まぁそのうち乗りこなせるようになるさ~ とのんきに構えていたら軽トラが抜いていく始末です。
シグナルダッシュで思いっきり加速するためにはスロットルを一気に捻る必要があったんですが、、それがどうにも自分の感覚に合わなかったんですよねぇ。
20万で買ったバイクだったのですが、「外装がきれいだから15万出すよ」って言ってくれたバイク屋さんとめぐり合えたのであっさり売却。
タイヤやブレーキパッドも代えなきゃいけなかったし。重くて取り回しも良くなかったし。
人気車種だったこともあり、怪しい回収業者さんのお札がよくつけられてましたねぇ。
乗った期間は3ヶ月ほど。あっさり売った気がしてたけれど、2ヶ月は我慢して乗ってたんだなオレ。
◆こいつの思い出
購入後に家まで乗って帰る時、さいたま市内でレギュレーターがぶっ壊れていたのがわかって購入後数時間でバッテリーをあげちゃったこと。
運良く見つけたバイク屋さんに「すいませんがここどこですか?」って聞いて笑われたのは今となってはいい思い出。
◆良かったこと
エンジン以外の装備はきっちり作りこまれててよかったです。カギ付きの小物入れも便利だったし。
全体的に仕上がりのいいバイクで、そこはさすがに人気車種といったところ。
低回転域スカスカでヨシカワ的にはもぉ困ったちゃんなバイクだったのですが、人気者だったので高く売れたこと。
◆悪かったこと
重い。とにかく重い。なので取り回し悪い。
もともと600cc用の車体に400のエンジンを載せたせいかかは知らんけれど加速が鈍い。
あと、寒冷時の始動性の悪さは異常なほどだった。
そんなバイクでも人気車種だったので怪しい廃品回収業者からよく狙われたこと。
◆他
そういえばライトは手動で点灯するタイプでした。今ならどの車種でも常時点灯なんですけれどね。
私の書き方からわかるように過去ワーストな一台です。
もちろん写真なんて撮ってないのです。
あ、ZZR400自体はいいバイクですよ。運悪く程度の悪い一台に引っかかっちゃったんですって。
| 固定リンク
「バイク全般」カテゴリの記事
- MT-07を試乗してみました。(2015.12.29)
- KTM Orange Caravanに行ってみました。(2013.05.06)
- ヨシカワ的冬のバイクの充電法(2011.02.07)
- 家族が増えます。(2010.10.07)
- Ninja400R!(2010.06.24)
コメント
月曜日は鶴岡に居た778です。
意外と近くに居たでしょ(笑)
私もZZR400は欲しかったな~
400にして600と同じボディサイズに憧れて。
今思えば、400なりの方がいいと思いますけど、
当時は大きいバイクに憧れてましたね~
投稿: 778 | 2008年12月17日 (水) 22時17分
>>778さん
お~ 近くに来ていたのなら声を掛けてもらえればお迎え
…できなかったなぁ(^^; 忙しくて。
「そういえばガソリンスタンドで『兄ちゃん大型免許持ってるのかー いいよなぁ大型は!』と言われたことがあります。」
ってインプレを読んで好印象をもった事を思い出しましたw
中免で乗れるツアラーってそんなに記憶にないですしねぇ。今思えば生産終了が惜しい一台ですね。
投稿: ヨシカワ | 2008年12月19日 (金) 00時17分