Zumo君をマウントしてみました(2)
最近Zumo君の読み方が「ズモー」じゃなくて「ズーモ」だと気づいたヨシカワです(^^;
どうもお久しぶりです。
以前の更新でZumo君のロック付きマウントを購入してそれなりに満足してみた私ですが。
実は最近、諸事情からハンドルを交換いたしました。
純正でアップ気味・・・というかかなりのアップハンだったものを、低めのものに交換しました。
ま、その辺は後々ネタにするとして。
そのお陰でハンドルブレースがつかなくなり、そこに装着していたZumo君のマウント方法も変更せざるを得なくなりました。
何といってもこのロック付きマウントのウリはロック付きで泥棒にも安心♪なわけですから。
このマウントを生かす方法で再度マウントしたかったのです。
といっても解決策は簡単。
以前マウントを購入したtoxxxxxx(購入時に腹立たしい対応だったので伏字)に問い合わせた時、「RAMマウントに装着可能ですよ」とお返事いただいていたので、Zumo君用RAMマウントを購入しちゃえばよかったんです。
で、装着してみましたさ。
でもね、何か変なところに気づきません?
ここで気づいたらあなた注意力すげいよ。
ヒントはこちら。
そう。
いくらカギをかけてロックしても、
RAMマウントが
手回し式で分解できちゃうんです。
ロック意味無し。
どんなロックだよそれ
この商品を考えたtouratexx(いちおう伏字)ってどんだけ酷いんだと。
そりゃーマウントできるけどさ。
盗まれちゃうロックって意味ないでしょう
しかもこのマウント、2万円以上するものなのに。
RAMマウントつけりゃぁ使えますよ♪ってサイトでも謳っているのに。
ねーちゃん飲み屋に入ったら「コップは別料金ですよ♡」と言われた挙句に黒服に囲まれてたので身の危険を感じて十数分でン万円を言われるままに支払った某先輩の気分でしたねぇ。
で、いくらtouratech(あ、伏字にし忘れた)の悪口を言っても始まらないので、盗まれないようにちょっぴり工夫してみました。
幸い、ヘルメット用のワイヤーロックが1つ余っていたので、それを「RAMマウントのベース部」と「ロック付きマウント」の間に挟んで、再度ネジ締め。
当然「RAMマウントのベース」と「ロック付きマウント」の間にはワイヤー1本分の隙間が空いちゃうわけですが。
実はこの「RAMマウントのベース」と「ロック付きマウント」ではネジ穴の位置がおおいにずれています。
レンチの力を借りて無理やりネジ穴に押し込んだので、はずす時には大いなる困難が待ち構えている事と思います( ̄‥ ̄)=3
というかはずしたくても外れるかは定かではありません。
たぶん泥棒さんだって苦労するに違いない☆
…しかしまぁ酷いもの買っちゃったもんだなぁオレ(´;ω;`)ウッ
写真で見るとこんな感じ。
今回取り付けた「ワイヤー式ロック」をハンドルにかけてしまえばおっけー。
いくらRAMマウントが手回し式ではずせても、こっちが働いてくれます。
これで何とか一安心。
一般的に、こういったものって恒久的なものではないのですが。
恒久的に安心な気がしてきました( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \
| 固定リンク
「バイク用品」カテゴリの記事
- ツーリングマップルを買ってみた。(2013.04.03)
- Monster キーホルダー(2012.11.05)
- グローブを更新しました。(2012.05.30)
- こんなバイクスタンド。(2012.01.27)
- 福袋を購入してみました。(2012.01.15)
コメント
ロック出来るノブ、ありますよ。
小生、持ってますよ。
すっげー大きいけど。
ショートアームの全長より
ちょっと小さいくらいの直径(苦笑)
投稿: すてむ | 2009年7月 1日 (水) 00時08分
>>すてむさん
( Д ) ゚ ゚
…聞かなかったことにします(^^;;;
投稿: ヨシカワ | 2009年7月 3日 (金) 08時38分