突発的に八幡平でキャンプしてきました(後編)
昨日、前歯の裏側に虫歯を発見したのです。
痛くは無かったのですが、「痛くなる前に治療せねばっ」と思い歯医者さんに行ったところ、
麻酔が切れたら歯が痛くなりました。
まぁそれだけ神経が近かったって事ですから、一時的に神経が興奮する事はあるのですよ。
くれぐれもこんな状況で『訴えてえてやるぅ』とか考えちゃダメですよぉd( ̄  ̄)
んー でも説明不足ならそう思っちゃう人もいるかもなぁ
とまぁ前置きはいいとして。
八幡平に行ったのはもう大分前。
前回は(前編)なんてタイトルを付けてしまったので(後編)を書かねばなるまいと思っていたのですが。
正直どんなんだったか忘れてしまいました(^-^)ニコッ
って事でとりあえず更新ネタ用に用意していた写真を貼っつけてみましょうかぁ
これは朝食の風景ですねぇ。
ご覧のとおりお湯を沸かしているだけなのですが、テーブルに使っているのは先日購入したワイズギアのサイドケース&その取り付けマウント。
このマウント、リアシートに乗せた後はベルトで止めているだけなので簡単に外せます。
写真のように、取り外した後はテーブル代わりに使えるので簡易テーブルを持ち運ぶ必要がなくなります。
つまり、こいつを使えば積載性が上がった上に荷物をひとつ減らせるというメリットがあるんですね。
キャンプツアラーには非常にありがたいですね(^^)
すげーよワイズギア!便利だよ!タンデムできないけど!
こちらも最近購入したキャンプ用簡易ベッド。
CAMPING FIELDってブランドのユーティリティーベッドってやつです。
キャンプの時は硬い地面に寝るので、どうしても腰が痛くなりがちですが。
これがあると相当軽減されます。
痛みゼロと言うわけにはいかないのですが、工夫次第では普通に寝ることもできそう。
私は寝る場所を足元寄りにして、腰の位置に荷物を置いて腰が沈み過ぎないように調整するといいかなと思います。
快適でした♪
テントのインナーですね。
朝から昼過ぎまで、こんな感じでベッドに寝転がりながらずっと本を読んでいました。
蚊帳代わりになるし、日除けにもなる。
多少通気性が悪くなる分保温効果もあるので、気持ちよくうたた寝もできました。
これはその時の走行ルート。
A:家
B:八幡平頂上
C:キャンプ場
D:田沢湖湖畔
というところですね。
岩手県民じゃないからよくわかんないやい!って 人のための広域図はこちら。
走行距離は200-300キロくらいかなぁ。
1日で走れちゃう距離をのんびり2日間で走行しました。
あの時はゆったりできなぁ
という事で八幡平キャンプは終了。
次回はおなじみ「ミラポ」でのお泊りツーでの更新(予定)です☆
| 固定リンク
コメント
テーブル代わりになるとは(驚)
なかなかの優れものですね。!
それとベッド参考になりました。(^^♪ ポチッとしようかな?しかし、寝相が悪いので夜中に何度も転落しないかなぁ~?・・・・
投稿: 太郎 | 2009年9月20日 (日) 07時16分
>>太郎さん
2000円~3000円ほどで買えるので、衝動買いもありだと思います(^^)
布製で身体が沈み込む分、転落する事も無いと思いますよ♪
投稿: ヨシカワ | 2009年9月23日 (水) 22時03分