千葉だけど

最近唐突に650Rのカスタムに目覚めたヨシカワです(^^)
なんで唐突にカスタムに目覚めたかと言うと…まぁそれはそれでネタにできそうなのでおいといて。
まぁ3年以上乗って、そろそろイメチェンしてみたいとでも言っておきましょうかw
今日紹介するのはミラーワイドナー。
私はもともとバイクのミラーなんて身体をずらして見るもんだと思っていたのですけれども。
「やっぱり身体をずらさずに後ろが見えたら楽だよなぁ」とある日思い直してしまったんです。
って事で見つけたのがこれ。
名前の通り、ミラーをもうちょっと脇に張り出させてくれるアイテムです。
振動が増幅されなければいいんだけどなぁ
※もともと周りを見て運転してないから意味無いよね?っていう指摘には耳を貸さない方向で
(∩゚д゚)アーアーキコエナイ
先日ポチっと注文したウィンドスクリーンが到着したので交換してみました(^^)
この商品、実は一昨年にも注文した事があるのです。
その時には『納期が10月ですけどいいっすか?』と言われたのですが。
注文したのは6月。
短気なヨシカワさんは4ヶ月も待ちきれずにキャンセルしたのです。
ヨシカワの最愛の人・諭吉ちゃんが2枚も去っていく風景に耐えられず、今回もキャンセルになってもいいかなぁと内心思っていたりもしたのですが、幸か不幸か在庫あり。
注文して4日後には入手する事ができました。
高額商品だけに、手にしてからも「ヤフオクで売ったらどのくらいになるかなぁ」なんて思っていましたね。
で、装着。
ネジで4箇所止めるだけなのでラクチンです。
って、これは商品の説明画像(^^;
とりあえず、国道4号線へと出て試験走行。
:
:
:
うん、よくわからん☆
一般道だと若干風が減る程度かな?
そこで高速道路を走ってみます。
70km…80km/hを越える辺りから、風があまり当たってこないのがわかります。
そこでさらにスロットルを捻ると・・・おぉぉぉぉ、相当なスピードになっても風が当たらないッ
その場で180ポポロン達成。
※180km/hではありません。
そこでちょっと怖くなってアタックを止めてしまいましたが、高速になればなるほど防風効果が実感できます。
次にクルージングスピードを上げてみたのですが、160ポポロンでの巡航でも問題なっしんぐでした。
※しつこいようですが160km/hではありません。
明らかに防風効果がアリアリで、今までよりも高速道路を楽に走れます。
防風性が上がったお陰で防音性も上がります。
もちろん風の巻き込み画少ない分、防寒性能も上がっています。
気温ヒトケタ度の中でマフラー無しに高速を走ったのに、ボディーに入り込む風が無ありません。
結果として寒くない♪
試しにフラップをたたんで走ってみるとガクガクブルブル((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
こりゃーいい買い物をしてしまいました。2万円出しても納得の性能です。
高速道路を頻繁に走る人には自信を持ってオススメできる装備です(≧∇≦)bグッ
PLOTさん、宣伝したのでなんかください♪
防風性が上がると低速がつまらなくなりがちですが、そんな時にはフラップ調整。
たたんでしまえばオリジナルとほぼ同程度の防風効果が味わえます。
コツをつかめば運転に片手で調整できちゃいます。
見た目的にはこんな感じ。
フルフラップとノンフラップの比較写真を載せておきますね。
どうでしょう。
ノンフラップにしてしまえばノーマル状態とほぼいっしょ。
ほんのちょっぴり角度が浅くなっている気がしなくもないですが。
色合いは、透過性が若干落ちて黒が強くなりましたね。
フラップ自体のインパクトもあるぶん、曲線的が多くて女性的な650Rの印象がちょっと変わるかな。
高速試験後に、今月3回目の八幡平へと向かい記念写真。
気持ちよかったぁ
先日のUターンゴケで壊れてしまったステップを交換しました。
Newステップが入ったという連絡…がくるはずだったのですが、ぜーんぜん音沙汰が無いのでお店に電話してみたら案の定入荷済み。
連絡くれる約束だったよねぇ?などとは口には出さず、仕事を切り上げてお店に寄って部品を受け取り。早速取り付けにかかります。
これは壊れたステップです。
バンクセンサーは新しい方へ移植します。
新しいステップ。
これが5000円以上するっていうんだから高いよなぁ
バンクセンサーを外したところ。
赤黒が基本色の650Rとはいえ、ネジ山まで赤くしなくてもw
交換自体はいたってかんたん♪
…のはずがEリングがはずれねぇぇぇぇぇ!!
10分ほど格闘してようやく外してやりました。
これがEリングですね。
誰もが正式なはずし方を知らないという?Eリング。
こいつさえ外れてしまえば作業はもう終わったも同然。
ピンを引っこ抜いた時、ステップについているバネさえ飛ばさないように注意してさえいればよいのです。
:
:
びよーん
見事に飛ばしてしまいましたorz
幸いすぐに見つかったので良かったけれど。注意力散漫ですねぇ
で、装着。
ドタバタしながら15分くらいで交換は終了。
ようやく正しい姿になりましたw
ついでにこんなパーツもつけてみました。
新しいバーエンドです。
といっても以前のバーエンドはツーリング中に落ちちゃったんですけれどね。
フレームの色に合わせて、色は赤をチョイスしてみました。
実はこいつにウェイトは装着していません。
ウェイト無しだと振動がどのくらいなものなのかを試してみようかと思ってます。
私がNinja650Rに乗り始めて早3年。その時から最近まで感じていた不満があります。
それはスクリーンの防風効果がごくごく普通な事なんです。
実は、私が以前乗っていたバイクはZ750S。
こいつの防風性能は秀逸で、80km/hまでは無風に感じられてしまう恐るべきバイクでした。
そんなバイクからの乗り換えだったせいか乗り始めの頃は防風性には不満タラタラ。
当時は通販サイトでスクリーンを検索しては悩んでいたものです( ̄^ ̄;)ウーン
さすがに3年も乗っていると身体が慣れてしまって、今では特に不満なんて感じなくなってしまいましたが。
ここにきて、結局スクリーンを換えてみる事にしましたんです。
不満を感じていないのになんでって?
いちばんは寒さ対策。
春から夏はいいんですが、やっぱり風が当たると寒いんですよ。今月に入ってから特に。
高速走行中は無風地帯に入っていたら寒さも紛れそう!といのがひとつ。
ふたつめには、今使っているヘルメットであるSHOEI Mulchtechの遮音性の無さがありますね。
気に入っているメットだし、以前のメットは同じくSHOEIのX-8spⅡというこれまた遮音に関してはまるっきり考慮されてないメットに慣れてしまっていたので、まぁ十分我慢できると言えばできるんですけれども。
※※なんでSHOEIって騒音丸聞こえのヘルメットを作るのが得意なんだろ?
ロングツーリング時だと、騒音は少ない方が疲れが少ないんですよね。
風切り音を少しでも小さくしたいのが二つ目の理由。
あと、650Rはずーっとノーマルで楽しんできたからここらで気分を変えてみたいのもあるかなぁ。
(むしろそれが一番だったりして…)
って事でポチっとしてみたのがこのシールド。
見てわかるとおり、一番のポイントは何といっても調整できるフラップです。
以前ER-6nに乗っていらっしゃったすてむさんがこの汎用タイプのものをつけていて、相応の性能がある事は検討がついていました。
ヨシカワ的には下道ではフラップを閉じて風を感じて。
高速道路ではフルフラップで風をシャットアウト!って使い方をしてみたいのです。
以前は汎用タイプしか無かったのですが、ERシリーズが発表されて3年経つうちにこのER-6f用のタイプも発売されていたので。
おもわずポチっとしてしまいました□_ヾ( ̄▽ ̄*) ポチッ
取り付けたらインプレしてみますね(^^)
いままでフルノーマルで楽しんできたNinja650Rですが、気分転換と性能アップを計ってこれからカスタムしてみようかと思っています。
ジェントルなERシリーズのイメージを変えるべく、マフラーを交換してみたくもあるし。
硬すぎな嫌いのあるサスももうちょっとどうにかしたら、峠道も速くならないかな?
…って妄想を全部実現したらいくらかかるかわかりませんが(^^;
実用的な範囲内で、妄想が現実に成り得るのか検討してみたいと思っています。
3年間フルノーマルで乗ってきて、ちょっぴり飽きに似た感覚もあるしね。
さきほど知ったばかりのショッキングなニュース。
BUELL生産中止。
以前12ss試乗して圧倒的な鼓動感に惹かれて以来、非常に気になる存在だったBUELLですが、今後製造を中止するんだとか。
この記事とかこの記事よると、母体であるハーレーダビッドソンの4-6月期純利益は、前年同期比の91%減。
お金にすると1980万ドル、約18億5000万円の損失だそうで。
サブプライム以降の不況と二輪需要の低下で仕方ないっちゃぁ仕方ない事ですけれども。
あれほど個性的なバイクが無くなるのは寂しいですねぇ・・・
去年の春に試乗して以来、「650Rの後に乗るとしたらこのバイクかな」と密かに思っていたのに…
・゚・(ノД`)・゚・。
さきほど、某巨大掲示板のリンクから某超巨大動画投稿サイトのリンクを辿ってみたら。
どうも昨日の「新型Versys」の写真はウソだったらしい(´・ω・`)
某超巨大動画投稿サイトでは「実物の新型Versys」が走っていたんですよねぇ
うーん、昨日の写真をよくみるとやっつけ仕事的なフロントマスクとマフラーだしなぁ。
Kawasaki手抜きした?と思ったら手抜きしたのはフォトショの職人さんだったらしい(^^;
って事で新型Versysはこうなるんだと。
うん、こっちのほうがしっくりきますね。
新型のVersysだそうです(^^)
フロントマスクがER-6f化してますねぇ
悪くないとは思わないし、アリっちゃぁアリなんですが。
ドムみたいな初期型の方が個性を感じて好きかなぁ
まぁ僕個人は一般的なデザインよりもキワモノな方が好きではありますけれどね(笑)
そうそう、シート高の高さも健在みたいです(^^;
今日は小ネタで更新。
ちょっと突っ込みたくなる記事を見つけてしまったので、晒しあげて取り上げてみます。
その記事はこちら。
http://www.w-nexco.co.jp/local_event/kyushu/topic/h21/1002/
NEXCO西日本がETCバーの開閉を遅らせた効果について検証した記事です。
そーいや夏辺りからETCのバーって開くのが遅れましたよねぇ。
以前は70km/hでも突破できたらしいですが、今では55km/hがギリギリっぽい感じです。
最近のコメント