( -ω-)y─━ =3
年末近づく今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
先日、みんす党とバイク王の悪口でブログを更新したところスパムな書き込みが増加いたしました。
こういうのってちょっと気味悪いので、しばらく他人様とみんす党の悪口は控える
…はずもなく。
これでこのブログが炎上したら因果関係がはっきりして面白そうなので、今後もマイペースに悪口を書いてみたいと思いますw
さてさて。
ニュースでも取り上げられた様にここ数日の東北地方・日本海側のドカ雪はひどいものでした。
映画「おくりびと」以来、我が実家地方の情報を全国版ニュースで見かける事も多くなったのですが、そりゃもぉひどいひどい。
おそらく、私が去年実家で経験した↓↓↓
をも越える降りっぷりらしいですねぇ
いやぁ太平洋側って全然雪が降らなくて快適だなぁ
と思っていたらこの土日で盛岡も降られてしまいました(^^;
タイヤを換えていたから問題なかったんだけれども。凍った道ってのは滑りますねぇ
そこで思い出したのがこの本。
どう考えても愚作でしょ?
という個人的な見解は置いといて。
この本の中に「雪道の運転はエンジンブレーキを使うな!フットブレーキを使え!!」 という( ゚д゚)ポカーンな内容があるんですよ。
よく言いますよね、雪道はエンジンブレーキを使えって。
ワタクシは雪道の運転はどう「ABSを効かせずに止まるか」って点がポイントだと思っているのですが、著者は「時速50キロで2速に入れてみろ!スピンするから!だから雪道ではフットブレーキを使うんだ!」と仰っているんです。
時速50キロで2速に入れたらけっこう強烈なエンブレが効くわけでして。凍った道ならそりゃぁスピンしちゃうでしょ。
スピードが速いうちはフットブレーキを使って、時速30キロくらいからはエンブレを効かすってのが東北人の普通の運転方法なんですけれど。著者はこの運転法知らなかったんだろうか。
(ちなみにワタクシは、凍っている道なら時速20キロ以下はサイドブレーキで止まってます。 一見乱暴に見えますが、ABSが効かない分だけ短距離で止まれるんです。)
大御所だけによほど自信がおありなんでしょうけれど、いくらなんでもこんな間違いを堂々と本に載せちゃうのはどうなんだろう?
という事で今日もまた悪口を書いてみましたw
んー でも「車の達人」なんてオビが付けられている割にこの内容じゃお粗末すぎますわ。
悪口だけではなんなので、いちおうフォローしておくとw
全体としては、今年1年の自動車業界・総集編と言った感じなので、ヒマがあったら読んでみる価値はありますよ。
量も内容もナナメ読みするにはちょうどいい程度なので、通勤の往復時にはちょうどいいかも。
このヒト、根が自動車ライターですから、いっけん客観的な記述をしつつ思いっきり主観的な内用を書いてますが、自動車業界の思考法を知るという視点で読むとナカナカおもろいと思います。
運転スキルについては生暖かい視点で見逃してあげる必要はありますけれど…(^^;
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 次に欲しいバイクの条件。(2018.08.29)
- 今年のホクレンフラッグ(2015.07.11)
- 久しぶりに(2014.08.13)
- 久しぶりです。(2014.04.01)
- 横断歩道de段差(2013.12.09)
コメント
写真の風景は懐かしい感じ。
内地に出てくるまでは、よく見かけた光景です。
もっとも、私が主に暮らした札幌周辺では
そこまでは無かったかな。
スキーでニセコに行くとそんな感じになりました。
ちなみに、雪道の運転は不慣れな人になっちゃってます。
私が毎日乗っていた頃は、
車は後輪駆動で、タイヤはスパイクタイヤ、
ABSなんて無いような時代でしたんで。
投稿: ますこ | 2009年12月21日 (月) 06時56分
>>ますこさん
私も小さい頃はよくドカ雪に見舞われたものです。
学校が休みになって嬉しかったなぁ
ところでABS、雪道運転にはホントいらんと思います…
せめて低速では効かないようにして欲しいっす。
投稿: ヨシカワ | 2009年12月21日 (月) 22時26分
僕も現在は千葉に住んでいますが実家
は北海道です。
ブラックアイスバーンだけは緊張しま
すね!
冬道はじわじわっと停めるのが一番の
安全運転だと思います。
投稿: ごろすけ | 2009年12月22日 (火) 22時52分
>>ごろすけさん
あわわぁぁぁ 遅レス失礼いたしました
詰まる所、雪道は安全運転に限りますよね。
まぁ雪があればまだいい方で、氷道はホントに怖いですよねぇ
投稿: ヨシカワ | 2009年12月27日 (日) 21時54分