6月6日は…
○楽器の日
全国楽器協会が1970(昭和45)年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
○邦楽の日
東京邦楽器商協会(現 東京邦楽器商工業協同組合)が1985(昭和60)年に制定。
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
○いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達(以下略
…だそうですが、私は『カワサキコーヒーブレイクミーティングin裏磐梯 』に行く事にしました。
もし会場で絡んでいただけたら感謝感激です<(__)>
…プレゼン?なにそれ?
ちなみに芸事が6月6日云々というのは、
『日本式に数を指で数えると、6以降の数字は小指をたてて数えはじめまる。そこから、小指が立つ→子が立つと縁起をかつぎ、6づくしの6歳6月6日を子がひとり立ちする最初の日とした』
んだそうです。楽器関係の協会が定めている日なので、てっきり「6の日→ロックの日!」だと思ったんですけれど(^^;
ロックの日は6月9日だそうです。安直です。
あと6月6について調べてみると、『かえるの日』でもあるそうです。
かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」であることから、「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが1998(平成10)年に勝手に制定。この辺になると安直というか強引。
『ワイパーの日』でもあるそうです。
6月はワイパーがよく使われる梅雨の時期であり、ワイパーは2本1組であることから、日本ワイパーブレード連合会同じ数字が並ぶこの日を記念日としたそうです。この辺になると強引を越えてます。
有名どころだと『恐怖の日』だとか。
映画「オーメン」シリーズで有名になった数字「666」だけれど、この数字、もともとはキリスト教徒に辛く当たったローマ皇帝の事。時期が悪かったので新約聖書に伏字で悪口を残されてしまったのがかわいそうw
20過ぎの頃、「オーメン」を見てホラー映画にはまった時期があったのはおいらの黒歴史
ヾ(´ε`*)ゝ
| 固定リンク
« 八戸へのプチツー。 | トップページ | KCBM »
コメント