ライフラインが復活しました。
こんばんは。
こちらは夕方に電気と水道が復活しました♪ あ、ガスは怖くて使ってません(^^;
電気が使えなくなるととたんに生活に支障がでてしまいますね…。いかに最近の生活が電気の恩恵を受けているか思い知らされました。
今は復旧したテレビで被害の様子を詳しく見て((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルしています。
街がいくつも消えてしまったんですね…・゚・(ノД`)・゚・。
特に宮古市には定期的に出張していて、水曜日に出掛けてきたばかりでした。
その時に経験した地震が余震のひとつだったのかも。
見覚えのある街並みが瓦礫の下になっていました…。
釜石は幼い時に暮した街だったのですが、そこはモロに波の下でした。
今は冷静になってテレビを見ていますが、逆にテレビを見ていると不安な気分にさせられますね。
被災者の立場からすると「今時分ができる事」を知りたいのですが、テレビは「あれができない、これがダメ」って情報ばかりでショッキングさを煽るものばかり。
原発事故の報道では「1時間当たり1000マイクロシーベルト!」「1000マイクロシーベルトは自然被爆の1年間分」という正確なんだけれど意味を理解していない報道ばかりでした。
放射線は距離の2乗に反比例して減弱していくので(例えば距離が2倍なら1/4、3倍なら1/9に)、どこで計測したものなのかが非常に大事だし、身体に影響がでるのは250ミリシーベルト(つまり250000マイクロシーベルト)なんだけれど、そういった報道をしているマスコミは見当たらず、原発の構造をやたら正確に報道するばかり。セシウム137を計測したからメルトダウンじゃない!?というニュースも流れる始末。官房長官が「大丈夫」って発表するまで危険を煽ってばかりだったのは情けない。
「○○世帯で断水!」って悲惨さを強調する報道をエンドレスで流すんじゃなくて、「△△で給水可能」とか「◇◇地域では水道が復旧しています」なんて情報をずっと流していて欲しい。被災地ではそういった情報が役に立つんですよ。
盛岡市内にも何箇所か給水所があったらしいですが、僕がそれを知ったのは夕方になってからですからね。
◇もしマスコミの人がここを読んでたら。
活断層の話をする暇があったら使える交通手段や復旧している地域を報道しやがれ。
地震が起きたのは日本だ。
被災者に役立つ情報を流してくれ。
現在(深夜1時)時点での停電情報も間違えてるしさー。岩手県内全域で停電とかウソつくなー。盛岡は復旧してるぞー。暗い話はもういいよー。
取り乱してスミマセン。
が、ライフライン停止下で過ごしている時の方が落ち着いて過ごせたのは確かです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 次に欲しいバイクの条件。(2018.08.29)
- 今年のホクレンフラッグ(2015.07.11)
- 久しぶりに(2014.08.13)
- 久しぶりです。(2014.04.01)
- 横断歩道de段差(2013.12.09)
コメント
ご無事で何よりです。
千葉も揺れましたが我が家は全員無事です
投稿: ごろすけ | 2011年3月13日 (日) 09時27分
皆様もご無事なようでなにより。ヨシカワさん水道回復ですか?うらやましい。給水所に並ぶかなあ。明日は出勤ですが食うものがなくなりそうだし・・・。マスコミって役立たず。本当に、人が殺到したり、親戚をとか助けに行く人で大変なことになったりってのもわかるけど、どこまでいけば、日用品が手に入るとか、どこまで回復したとかそういうのがないから困るばかりなんですよね。仮に、直接役に立たなくても、前回発表から停電が何世帯減ったとか言ってくれるだけでも復旧が実感できて希望が湧くのにね。ガソリンが乏しいので探し回るわけにもいかず。嗚呼!
投稿: EX650A@福島 | 2011年3月13日 (日) 10時42分
奥州市は昨夜電気が復旧し、今夕光電話回線が復旧しました。
水道は断水しなくてガスも我が家はプロパンガスなので使えました。
ただ余震が大きく何度も襲ってきたので恐ろしく、夜間は避難所のお世話になりました。
被災された沿岸地方は絶好のツーリングコースで何度も走らせていただきましたので身近に感じております。
被災されました沿岸地方のみなさまに心よりお見舞いもうしあげ、一日も早く平穏な生活に戻れますようにお祈り申し上げます。
投稿: 太郎 | 2011年3月13日 (日) 19時40分
>>ごろすけさん
ご無事でしたか!
東北だけじゃなく東日本全体が揺れたようですね。
ご家族もご無事なようで何よりです。
>>EX650A@福島さん
言い方ひとつで気持ちも変わると思うんですけれどね。
ガソリンにしても食料にしても、今後どうやって確保していくかが課題ですよね…
>>太郎さん
ご無事で何よりです。
日がたつにつれて被害のすさまじさが顕になってきてますね…
沿岸の方々に比べたら、こちらは帰る家や避難場所があるだけ恵まれていますよね。
投稿: ヨシカワ | 2011年3月13日 (日) 20時49分