「ブレスト試乗車キャラバン2011」に行ってみた。
ヤマハ系イベントですが行ってみました。
震災の影響で中止が相次いだ東北の試乗イベントですが、昨日たまたまネットで情報をゲットできたのです(^^)
場所は御所湖近くのイベント広場。近くに温泉もあり、なかなか落ち着いた場所で気分転換がてらよく出かける場所です。
なんて試乗しやすそうな環境なんでしょう♪
わーい閑古鳥が鳴いてる
決められたローテーションも無く、好きな車両に好きなだけ乗れちゃうスバラシイシステム。参加者が少ないからこそできる方法ですね。都会の人がみたら(゚Д゚)エッ? なやり方なのですが、こういういう時にはイナカ暮らしはお得です(笑)
まず乗ったのはこのXJ6。
個人的にXJというと教習者のようなイメージがあってオーソドックスなタイプのバイクを想像していたのですが、いい方向に期待を裏切られました。
エンジンの吹け上がりは最近のバイクらしくとてもスムーズ。もともと4発のバイクって中途半端に静かなイメージがあって面白みを感じていなかったのですが、ここまで静かかつスムーズにしてくれると逆に気持ちよさを感じます。
重心はやや高めで峠と街乗り用のマシンと言ったところ。軽い割りに鋭いターンを見せてくれて、僕のガニ股具合とタンクの形状が妙にフィットして非常に乗りやすかったですね。スパルタンな味付けはz750と似ているように思いましたが、多少dullな感じが乗りやすさを感じさせてくれました。
全然期待せずに乗ったのですが、メットの中で「なめらかぁぁぁ♪」と呟いちゃうバイクでした。
お次はFZ8。
スタイルから判るとおりにツアラータイプで、Ninja650Rの対抗馬とも言うべき存在です。
エンジンが大きくなってカウルがついた分重くなり、それが乗りやすさではなく重さを感じさせる方向に振られてしまったのが残念な感じ。高速ツーリングだとこういうタイプのほうがいいのでしょうが、最初に乗ったXJ6の印象が良かっただけに「普通のツアラー」な印象で、ちょっとインパクトに欠けました。
まぁ普段同じ方向性のNinja650Rに乗っているから仕方ないのですが、ちょっと新鮮味が無かったのは確かです。
あ、でもNinja650RはいいバイクなのでFZ8もいいバイクってことですね!
「のんびりしたツーリングもいいな」と思い始めた最近の僕は、ハーレーの様なバイクもいいのかな?なんて気持ちも芽生え始めていたので、アメリカンタイプなら何でもいいやと乗ってみました。
が、すぐに降参(^^;;;
低速トルクの扱いが難しくて、狭い試乗コース内では扱いに苦労しました。慣れない分だけ恐怖感が先行して、「おれにアメリカンは向かねい!」と再認識させてくれました(笑)
最後に乗ったのがこのグランドマジェ400。
以前代車で借りて以来、ビックスクーターってバカにできないと思っていたのですがこれもそう。
アメリカンのように脚を前方に投げ出すスタイルには慣れていなくて不安を感じてしまいますが、慣れてしまえば問題なし。腰で積極的に倒しこんでやるとその分だけ反応してくれて、低速コーナーでも気持ちよくヒラヒラ曲がってくれます。
こいつには公道上でも試乗できたのですが加速感もなかなかグッド。Ninja650R並みとはいいませんが、スロットルをふかしてやればきちんと加速してくれます。一般道ならこれで十分でしょう。乗車姿勢も楽だしエンジン音も静かなので、ロングツーリングにはもってこいなバイクです。これはこれで欲しくなるバイクです(^^)
街乗り用にBuellとかドカティ、ロングツー様にマジェ、なんて体制が組めたらいいなと思うんだけれどなぁ。スロットル捻り始めのトルクが薄いのが非常に残念です(ってか遠心クラッチなら仕方ないのか)。
となんだかんだ言いながら、実は今日一番乗ってて楽しかったのがこのマジェスティでした。オンリーワンとして選ぶには勇気がいるけれど、お金と置き場所に困らなければ買って損はしなさそう。『ベスト』セカンドバイクというところです。
都合4台を乗りましたが、うち3台は2-3回乗りましたから、合計にすれば10台以上試乗することができました。しかも30分に1度ほどの割合で公道に出る事もでき、試乗コースではわからない性格も把握できたのは良かったですねぇ。
ついつい「峠用にBuell」「ロングツー用にマジェ」「ダートツー用にSL230」なんて体制を組んでみたいと妄想してしまった日でした。
それと同時に我がNinja650Rの疲れ具合も認識させられて、多少悲しくなった日でもありました・・・(ノ∀`)
まぁ丸5年で4万3千キロも走っていますから、疲れてくるのは当然なのですけれども( -ω-)y─━ =3
| 固定リンク
コメント