MT-07

2016年8月25日 (木)

ここ4か月ほどにやってたことアレコレ

MT-07を購入してからはや半年。バイクシーズンの春が来てから4か月ほどブログを放置してみたのですが。

よく考えたら以前から放置気味だったから特に何も変わらん事に気がついて、久々に更新してみる事にしました。みなさんこんにちは。

地味に一日50-100くらいはカウンターが回ってるんですよねぇ。

頻繁に更新していた時とほぼ変わらないって、、、いったい誰が見てるんだろ?と不思議な気分です。



さて。バイクが変わればアイテムも変わるということで。最近は以前にも増してバイク用アイテムが手元に増えています ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
最近増えたアイテムの中でもイチオシによかったものがこれ。


644


ワイズギア謹製、クールメッシュシートカバーです。

何がいいって、そりゃあクッション性ですよ。

・・・いやいや、これはもともとメッシュシートカバーなので、クッション性は二の次で。お尻を熱くさせないためのアイテムなのですけれど。

このカバーのお蔭でお尻の痛みが非常に軽くなるんです(・∀・)!!!

純正シートだと、シートの角が角ばっているぶんお尻、というか腿の付け根と強く当たって痛みが出やすかったんですが。
このカバーかけると角が丸くなる分、痛みづらくなります。

メッシュ地だけに熱くなりにくくもなりますし。買ってよかった!と強く思えた逸品です。

(ただし涼しくなるとは言ってない汗)

汎用品でも似たようなものが2000円以下で売られていますから、純正の8000円に比べたら割高なようにも思えますが。

なにせこの車種専用品だけに、見た目のマッチングは100点満点です。

見た目OKな上に座り心地もよくなるわけですから。もう3万ウン千円もする純正コンフォートシートなんて必要性を全く感じなくなりました。

MT-07のシートに不満を感じている人にはぜひお勧めしたいですね。



642

| | コメント (0)

2016年4月26日 (火)

MT-07初トラブル?



最近のバイク、特に日本車ってあまりトラブルを聞かないんですが。

たまたまワタシのMT-07で経験してしまったので忘備録がてら報告を。

それは「ウィンカーの不調

先日、朝方の雨に祟られながらライディングスクールに行ってきたその帰り。

夕方の帰り道に高速道路を走行中に、ウィンカーが全く反応しないことに気づきました。

日中は何の問題もなかったし、帰り道でも途中まではきちんと反応してくれていたんですが。

走行途中からぜーんぜん反応してくれません。

右はもちろん左も。そしてハザードすらも反応してくれませんでした。

念のためサービスエリアでヒューズを見たんですが問題なし。
でも帰らない事にはしょうがなかったので、そのままエンジンスタートしたところ。

直った(゚∀゚)

なんでなのかは知りませんが。一時的なウィンカー不調にビビったという話でした。

なんだったんだろう????

電源を入れなおしたのでエラーがリセットされたってこと?

って事はECUでも関係してるの??

こんどYSPで聞いてみるか…( ̄^ ̄;)ウーン


| | コメント (0)

2016年4月12日 (火)

MT-07をいじってみた(メーター編)

 

購入してからはや4カ月、MT-07をいろいろ弄ってみました。

まずやったのがメーターのオフセット。
MT-07で挙げられる不満の1つとしてよく挙げられるのがメーターの位置。
鍵穴よりも手前にあるので、これまでのバイクよりはだいぶ手前です。



Img_2024_2

メーターを見ようとすると目線の移動量が大きくて、運転中だとけっこう気になります。
普通のバイクと違って、メーターの奥に鍵穴があるんですよねぇ。

この写真でも鍵穴が見えません・・・

メーカーとしては色々考えた末にあの位置にしたのでしょうが、どうもこの位置は気に食わない。

それ以上に、「とりあえず弄ってみたかった」のでカスタム敢行ですヾ(^o^;;;オイオイ…







Fullsizerender


まずはカウルを外します。

メーターカバー?に良さげな穴がいくつかあったので、L字ステーで装着します。

矢印のところがL字ステーです。ちなみに近所のカインズホーム謹製。
メーター自体はネジ二箇所で止めてあるだけなので、購入したままのネイキッド仕様ならばこれで終了です。
ただし見た目がちょっとアレな感じになりますが(^^;;

大変なのはカウルを付けてしまった場合です。
カウルありだと、オフセットしたメーターとカウルがモロに干渉してしまいます。
そこでスペーサーを咬ませます。




Img_2060


矢印がスペーサーですね。

MRAあたりの社外品ならこれで終了できると思うのですが。
私がつけてる純正ミドルスクリーンだと、スペーサーで浮かせた分だけネジ穴が合わなくなってしまうんです。
通常はスクリーンに穴を開けてしまうのがオススメなのですが。
ものぐさ大魔王のワタクシがそんな事をする筈もなく。

力任せに曲げて強引にはめ込みましたヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ



スクリーンって柔軟性があるんだね☆
組み付けが終わったらすべておしまいとなるかと思いきや。
実はこの段階でもオフセット量を調整する必要があります。
なぜなら、実は何も考えずに組み付けるとキーが回らなくなっちゃいます。メーターと干渉して。

Img_2040



どうにか調整終了したのがこの段階。ナビホルダーも付いてますね。

この辺はスクリーンに挟むスペーサーの大きさ、メーターのオフセット量の兼ね合いをみつつ調整する他ないと思います。
スペーサーを大きくすれば(スクリーンを上方にオフセットすれば)干渉しないのですが、ス
クリーン下のスペースが大きくなって防風効果が薄れてしまう。
また、スペーサーが大きくなる→正規の穴の位置とのズレが大きくなる→曲げ量が増えるっ事にもなります。
穴を開け直せばいいんですが、位置によっては強度不足って問題も起きそうです。
鍵穴を移すのはシロウト不可の大工事になりますから、さっさとメーターを固定しちゃって、

スクリーンをどうにかして組み付ける方法を考えた方がいいでしょうね。
アップライトな姿勢になりがちなバイクのはずなのに、なんでわざわざ見づらい位置にメーターを設定したんでしょうねぇ。

まぁカスタムしやすいようにしておいてくれたので良しとします(笑)

| | コメント (2)

2016年1月21日 (木)

MT-07を買ってみた。


最近(といっても先月だけど)購入したMT-07の紹介です。

今回購入したのは実は中古車。

といっても1年ほどバイクショップの試乗車になっていたものが売りに出されていたので、走行距離がとっても少なかったんです。

 Img_2024

中古車にして驚きの387キロ。
車検が1年近くなるのがマイナスだけど、車体が安くなるんだからいいでしょ(≧∇≦)bグッ


お店の試乗車だったので、オプションパーツもいくつかついてました。



Photo

分りやすいところだとカウル
このバイク、ネイキッドなので当たり前っちゃぁ当たり前なんですが

前からの風圧がすごい♡・・・
らしい。


どの人のインプレを読んでも高速乗る気にならんって話なので、何がしかの防風対策はしておきたかったんです。
この試乗車はたまたま最初からついていたんですよねー。

ワイズギアのものは若干ダサめな感じもするんですが、防風効果は悪くなさそう。
写真で見ると、格好良くはないけれど。そんなにダサくもないですよね。



もう一つついてたパーツはスライダー

別に転ばなきゃいいじゃん?と思っていたんですが、人口密集地帯・埼玉県(笑)に移住してきたからには、自分の腕だけではどうにも避けられない事故にも会っちゃうんじゃないかと、最近ちょっと不安なんですよ。

何せ盛岡市に住んでいた時は家から5分走ると無信号地帯に突入できましたから。危ない車に突っ込まれる危険性は少なかったのです。だって車が走ってない。

なのでこちらに引っ越して以来、転ばぬ先の杖が欲しくて、実はMonster696にも後付でつけようかと思っていたのです。

ルックスも悪くないのがいいところですね(≧m≦*)ムフフ





見た目じゃわからないところだと、実はこのバイクはABS付き

普段からタイヤの端っこまで使い切っちゃうバイク乗り友人のお二人に聞いてみたところ、揃って「ABSなんて付いてたらつまんないじゃーん」とコメントをくれたので。私はつけてみる事にしましたw

というのは冗談ですが。

ABSって、”乗れてる”人には欲しくない装備ではあるようです。

多少滑ってもいい時でもアンチスリップが働いちゃうと、どうも調子が狂ってしまうと皆さん言いますね。

まぁ雪国で車に乗っていると多少わかる気がします。

が、バイクでそこまで攻められる腕前は持ち合わせていないので。今回のバイク選びでは、ABS付きのタイプを第一希望に探していました。

何年後かにはABSが必須装備になりますし。





Img_2023

タイヤはご覧のとおりミシュランはパイロットロード。横溝が特徴的ですね。

Ninja650Rにミシュランを履かせて感激して以来、すっかりミシュランが好きになってしまいました。
もはやミシュラン以外は履きたくなかったので、初期装備でミシュランなのは嬉しいぽいんとです(^^)




カウル、スライダー、ABS、ミシュランと希望のパーツがついていて、小走行距離車で値段も安いときては買わざるを得ませんでしたね。

あ、リアに見えるキャリアステーなんかは後付でつけてもらいました。

その後にキャリアベースを取り付けるまでが一苦労だったのですが・・・そのあたりはまた次の機会に。

もうすでにメーターも移設して、ナビも取り付けちゃいました。





| | コメント (0)