PCX150

2015年7月 2日 (木)

PCXのウェイトローラー&トルクカムを交換してみた。


PCX150のウェイトローラーを交換してみました。
購入して3年、ドノーマルで使い込んできたわけですが、ここにきてダッシュの鈍さを改善してみたくなったのです(^^)
そんなのはPCX発売時から指摘されているのですが、岩手にいた頃は片道数分の通勤時間だった(歩けよ)ので気にならなかったのです。
が、ここ埼玉に移住してからはそれが3-40分に。
通勤用としてはシグナルダッシュを苦手とするわけなはいかないので(笑)、お手軽(と巷では言われている)なウェイトローラー交換にチャレンジしてみました。
交換の手順等々は人柱先輩たちに譲るとして。





Resized_p1000407_r



カバーのねじを外す時の盲点はここでした。

ステップの下に隠れてるんですねー。






Resized_p1000408_r




外側のカバーを外すとこんな感じ。




Resized_p1000409_r



防音用カバーをはずすとご覧の通り。スポンジはともかくアルミってカビるのね。いや錆か。







Resized_p1000412_r



オイル漏れ&エキパイの損傷を発見(゚Д゚;)

幸いオイルは殆ど減ってなかったので、つい最近漏れだしたんでしょう。
エキパイは…しょうがないから折を見て変えざるを得ないか…止むをえまい困った困った。
いやまだ変えてませんけどね。(^^ゞポリポリ








Resized_p1000414_r






Resized_p1000415_r



クロスレンチ、タイヤ交換以外で初めて使いました。

ここを緩める時が一番難儀しました。なにせ力を込めるとユニバーサルホルダーごと車体が持ち上がっちゃうんですよ。








Resized_p1000416_r

Resized_p1000417_r



外れました。

キタコのウェイトを取り付けます。
ネットで調べてみた結果、一番バランスがいいのでは?と言われている15gです。
あとは今までの工程の逆を行って完成。




とりあえず最初の感想・・・ウルセェ
スロットルの開度に合わせて騒音が増えてます。
そりゃー騒音対策であえて遅くしてあるらしいですから。そいつを元に戻せばうるさくなるのは自明です。
が、ちょっとこの騒音は煩くて五月蝿い感じ。
ウェイトローラーって、交換するとみんなこんな感じになるのかな?
そのうちどっかの部品が飛んでいかないか不安です。何せ取り付けたの自分だし。
別に近所迷惑になるレベルじゃ無いんだけれど。




肝心のダッシュの鈍さは・・・うん、改善されてます。
エンジンを弄ったわけではないので0キロから10キロまでの出足は変わらないのですが、それ以降の加速が伸びてます。
そして40〜60キロ辺りのトルクの谷は、非常に分かりづらくなりました。
スロットルに会わせて加速してくれ、以前感じていたもどかしさが無くなりました。
アクセルの開度のままに加速してくれる、、、というとちょっと褒めすぎなんだけど。
ご近所の高速コーナーを加速しながら曲がれるようになったから、当初の目標は十分達しているかな。
パーツ代が2千円しない事を考えれば、コストパフォーマンスは高い。
ユニバーサルホルダー代が余計に掛かってはいるけれど、今後の勉強代と思えば安いものです。
ただやっぱり増えた分の騒音がキニナルキニナル・・・

気になるようなら取っちゃうかも?
ただ回転が上がりやすいってだけのものだしね。











で、実はその後、トルクカムも交換しました。
まぁ自力では弄れなかったので、ご近所のにりんかんに持ち込んだらすぐに作業してもらえました。

交換したのはネットで評判の?タイ様PCX仕様のトルクカム

部品は取り寄せてあったので工賃は割高になりましたが、さすがにここは持て余しそうだったのでお願いしちゃいました。

その後の感想は、、、、正直言うとよくはわかんないっすo(^◇^;)oアセアセ
普段monster696みたいなトルクフルなバイクをメインに扱ってると、どうしてももっとトルクを求めてしまいたくなるんですよねぇ。

これ以上やるとすると、170ccにボアアップするしかないのかなぁ。

いっそのこと高回転域を常用することにして、ウェイトを9gくらいにしてマフラーを換えて、ついでにハイスロットルキットとか装着すれば・・・
などなど。最近はちょっと妄想が止まりません ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


| | コメント (0)

2013年11月24日 (日)

ヒートグリップを装着してみた。


あ、PCXの話です。

ブログをじぇんじぇん更新しないうちに、岩手はあっというまに冬支度する季節になってしまいました。

でも真のライダーならば、雪国だろうとバイクに乗る義務があるのです!?




そんなわけでPCXにヒートグリップを装着してみました。

もともとPCXは短時間通勤※1&街中うろつき用にと購入したので、ヒートグリップの様な快適装備を装着するつもりはなかったのですが。

ここ1年でだいぶ事情が変わりまして。最近はPCXばっかり乗ってます(^^;;

んー というと語弊があるかな。

Monster696は、それはそれで週1の頻度では乗っているんですよ。

日常のアシとしてPCXを使う機会が増えたって言ったほうがいいでしょうね。




※1

職場から徒歩10分ってところに住んでいるので、PCXに乗るのは短時間なんです。
そんな近場でPCXいらなくね?って疑問には耳を塞いで聞こえないふりしときます(∩゚д゚)キコエマセン・・・



では作業開始です。

まずはグリップを外すためにハンドルウェイトを外します。

…のはずが全然外れてくれません…。

どうやらネジ止め材が使われているとのこと。さすがホンダ。問題なく外れてくれちゃうカワサキとは気配りが違います。

(ちなみにDUCATIだと最初から力づくで締め付けてあります)。

歯が立たなさそうだったので、ホームセンターでネジ外しを購入してきました。

Resized_img_0109_r

米&英国空軍で使用してるというこの液一滴でグリップ力が格段にアップするらしいのですが…

すげーはずれた(・∀・)!!!



お次はグリップを外しにかかります。

カッターで切り刻んでもよかったのですが、それは最後の手段に取っておいて。

まずはきれいに外すためにパーツクリーナーを注入。

Resized_img_0113_r


黄色いのがプラスチック製のリムーバー。

いつ誰が(いや自分なんだけど)何のために購入したのかわからないんだけど、なぜか車中に置き去りになっていたので活用してみました。

頑丈だし適度にしなやかだし、ドライバーと違ってハンドルバーに傷がつかないのがいい感じです。

パーツクリーナーがしみ込んでいった後は、楽にグリップを引き抜けました。

Resized_img_0115_r


次はグリップの交換です。

今回装着したのはデイトナ製の、温度調節できないタイプをチョイスしました。

デイトナ製の温度調節可能なタイプだと、Lowは温度があまりあがらないので結局Hiでしか使わないってインプレを読んだ記憶があったのでこちらにしました。

Ninja650Rに装着していたのはこのタイプで、どれ程効果があるか体感済みだった事もありますが。

何より他社のヒートグリップはお高いのです(純正品だとこいつの2倍のお値段…)

PCX専用を謳っていたこともポイントでした。

Resized_img_0118_r


グリップを装着しました。

すでにカバーが外れていますがその辺りは写真がないので省略 ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

コツは、「まずは真ん中を力づくで外す」って事に気づけるかどうかです。

あとはネジが見えてくるので、見えてるネジを外せば、力づくで外れるようになってます。

予めシートを外して給油口オープナーをずらしておくと作業がらくです。

配線を繋ぎます。

ここまではマニュアル無しでもいけますが、配線を確認してみると疑問が一つ出てきました。

Resized_img_0103jpg_2_r_painted



丸印の「車体側フロントブレーキスイッチ端子」の「ACC側」ってのがどこなのかよくわからんのです。

こんな時にバイク知識のなさが悲しい。

Resized_img_0102jpg_2_r_2


車の中でぬくぬくしながら考え中…( ̄^ ̄;)ウーン


Resized_img_0121_r_painted



それがようやくココだって事に気づきました。

その間30分。なんでわかんなかったんだろ。



あとは配線を取回して、カバーを装着しなおして終了。

まだスイッチが宙ぶらりんで遊んでいる状態なので100%の完成とは言えませんが、配線の取り回しはやり直さずに済みそう。

ちゃんと温かくもなるし、明日からの通勤には問題なく使用できそうです。

あとはスイッチの固定ですが、、、、固定用のステーは同封されていないんですよねぇ。

ホームセンターで数百円出せば買えるものですけれど。せめて固定用の両面テープくらいは欲しかったです。


Mcpartscenter_gh012_2



ちなみにこれは純正のホットグリップ。

温度調節できる点がよさげですが、サイトによっては今回取り付けたデイトナ製よりも2倍近くのお値段です。

まぁ他社製でも温度調整機能付きは似たような値段になるかと思うのですが、純正には純正ならではの大きな問題点が一つあるのです。

それは、停車時には働かない省エネルギー仕様だってこと。

PCXにはアイドリングストップ機能がついているのですが、純正品だとその機能と連動してしまい停車時には温まらないんだそうです。

電圧降下センサと連動しているようなので、アイドリングストップを利用しなければ問題はない様に思えるのですけれども。

「機能を無効化すれば問題ない」との記事は見つけましたが、「無効化」が単なるスイッチオフって意味なのか、機能全てを取り除くって意味なのかはまだ不明。

また、PCXだけじゃなくLEADでも同様の問題が報告されているようです。

ライトをHID化したりウィンカーをLED化して使用電力を下げることで回避はできるとのことですが。

純正にしたがために問題が発生するとしたら困りものですよねぇ

| | コメント (0)

2012年8月14日 (火)

PCXのシートカスタム


最近すっかりPCXのカスタムにハマっていますw

新しいバイクを自分のイ口に染めるのは楽しいですねぇ

で、また新しいパーツが届いたので装着してみました。



20120802t085729




何やら怪しいこの箱。HONDA純製ですw



20120802t085746




中身はこちら。背景に紛れて解りづらいのですがシートレストです。

先日のインプレにも書いたのですが、PCXのシートってポジションの自由度が少ない。

身長173cmの標準的日本人の私でもちょっと脚まわりに窮屈を感じています。短時間ならいいんだけど、動かしづらい分お尻の痛みを解消しづらいのです。

脚が長いって罪だなぁ

お尻の動きを妨げているこのシートレスト、タンデマーのずり落ち防止用なのですが、あまり日常的には活躍しないパーツです。

しかし取ってしまうのも忍びない。

ってことでノザワホンダさんが販売(自作?)している小型のシートレストを取り寄せてみました。



20120802t085755




並べて置くとこんな感じ。左側のが小型タイプ。大きさはけっこう違いますねぇ

取り付けはこちら。


20120802t085827





ウラ側に2本のナットでとめられているだけなので簡巣です。




20120802t085837


取り付けたところ。

数cm左側に旧タイプのものの跡が残っています。約3 cmほどスペースが広がったことになります。



さてその感想なのですが…

めっちゃいい(・∀・)イイ!!!

僅か数cmなのですが効果絶大です。

脚もとがグっと楽になりました。お尻の自由度も改善されて、ポジションがとっても取りやすいし、痛んだときの解消も楽。

またポジションが後ろによった分、ミラーが見やすくなりました。

目線の移動量が減って、「チラ見」での確認が可能になるんです。

ミラーの位置に違和感を感じていたのでこれはありがたいですねぇ

(…まぁその後ミラーは交換してしまったのですがw)


うれしい誤算としては、重心が後ろに寄ったお陰でハンドルリングが良くなったこと。

後輪の押さえが効いてる分、バンプで跳ねる頻度が減ったのです。その分安心して運転出来るようになりました。

今回は売っているものを購入しましたが、ウラのタッカー(ホチキスのでっかいの)をはずしてカバーを取り、内部のウレタンを削れば個人でも可能かとは思います。

本業が建具屋さんのPCXオーナーさんが、工程を詳しくブログで紹介されていました。

え?私?

もちろんトライするわきゃありませんw





気になるお値段は\8,400ー。

これに往復の送料がプラスされます。

安い!とは言えませんが、お値段の数倍以上の価値があると思いますよ。

シートポジションに悩んでいる方にはオススメです。





| | コメント (0)

2012年8月 1日 (水)

PCXのインプレ。

PCXのインプレです。

納入されて3週間ほどたつのですが未だに慣らし中です。普段のアシ用バイクなので距離が伸びないのです。

(モンスター696のように、納入日の翌日に慣らし終えるなんて芸当はできません。)

なので出足とか坂道でのエンジン性能は試していないのですけれど。現状のまま感想を書いてみます。

あ、項目はカカクコムのレビュー表のまんまです。


【デザイン】



Al

Pic01





悪くない。というかカッコイイ(・∀・)!!!と思う。

デザイン重視のスタイリングだと思いますが、それだけに引き締まって見えます。原付2種と比べるとやや大柄で存在感があるし、、ビックスクーターだとするととてもコンパクト。
まぁ中途半端といってしまえば中途半端とも言えるかな。

高速を走れるクラスとしては最小なので、自動車専用道路では原付2種と間違えられて、ケーサツから止められる人もいるんだとか。

最近の警官はナンバープレートみても「これで専用道路走っちゃダメでしょ~」と言うのがいるらしいですよ。警官もゆ○り世代なんですねぇ・・・ (*-o-)y-..oO○


※原付2種のナンバーはピンク色。PCX150は白色です。ひと目見てわかれっ


※あ、某北東北県警の事を言ってるわけではありません!?






【エンジン性能】



Eng_2




慣らし中なのでなんとも・・・
でも基本的なトルクは必要十分だと思います。車相手なら現状でもシグナルダッシュで迷惑をかける事はありません。

ただ坂道になるとあっというまに減速します。まぁ150ccだしこんなもんでしょ。慣らし終えたらもっと走れそうです。
 
ちなみにPCXでの慣らしは「500キロまでは『急』がつく操作はお避けください」というゆるい感じの慣らしです。自分の中で「高速で80km/h、一般道は60km/hまで」という条件をプラスして400キロほど走り終えてています(っつうか一般道の制限速度って60km/ですね(^^;;;)

【走行性能】

Ty


サスはテキトー?もしくはセッティングいじった方がよさげ?

シート形状の関係で後輪に体重をかけられない分跳ねやすい。

コーナーは・・・攻めちゃいけません。タイヤの性能もそれなりとの噂で、雨中のコーナー中に滑ったとの報告も。ハンドルが取られやすいとのインプレもあり、デフォルトはあまり褒められたものじゃない。

まぁ街乗り用としては必要十分ではあるのだけれどね。ニーグリップが使えない分不安を感じているのかも知れません。

タイヤちっさいっっってインプレもありますがどうなんでしょう?これで十分な気がします。



【乗り心地】

跳ねるんですよねぇ。

乗車位置を後ろにずらそうとしても、タンデマー用のシートが邪魔してできない。もうちょっと後輪に体重をかけたいなぁ。その方が脚も楽になるのに。

ただお尻が痛くなるってインプレが多いけど、大抵のバイクはそうなるんじゃないかな。

ロングツーリングで鍛えた私のお尻では問題なしっす(^^)v。




【取り回し】

めっちゃ楽。軽い!普段使いのバイクはこれじゃなくっちゃ!

重量が同程度のSL230と比べても、重心が低い分だけ非常に楽。駐輪場から出す時も鼻歌交じりでOK。

カカクコムでは取り回しを最低ランクにしてる人がいるけどなぜだ?




【燃費】

とりあえず長距離走行時では45km/?ほど。街乗りではもっと落ちるかと思いますが、アイドリングストップは使っていないので条件次第かな。

まぁ街乗り燃費はすんでいる地域によるかと。




【価格】
原付2種にしちゃ高いけどビックスクーターとしては安い。

ちなみに某楽天市場で扱ってるタイ仕様の見積もりをもらったら、納車整備3万の他に外車整備費用や数万円の登録手数料やらで、日本製のとほぼ同じ乗り出し価格でしたw

僕の場合は個人のバイク屋から買ったので本体の値引きはなかったんですが、その他手数料は実費のみでした。

タイ仕様ではホンダからの保証が受けられないようですから、場合によっては日本仕様車が割安といえるかも。




【他】

◇メットインはとっても便利。

…でも容量が少ない。フルフェイスは多分入らず、ジェットもタイプによっては入りません。

置き方も工夫しないと閉められません。積載能力が欲しいならトップケースが必須ですね。

雨具を入れたらメットインは入りません…

Pic02


もうちょっとだけ深かったらメットも楽に入っただろうに・・・






◇タイヤ細い?

確かに細いとは思いますが、もともと非力なバイクですからねぇ

無駄に太さを欲しがっても意味ないとは思うんですがどうなんでしょう。峠を攻めるバイクじゃないし。


◇足つき

意外に良くない。身長173cmの私でも両足べったりとはいきません。

前寄りに座ってしまえばすむ事ですけれど。車高の高いSL230の方が足つきがいいのは面白いところ。シート面積が広い分、足つきが犠牲になっているんですねぇ。

ざっとこんなところでしょうか。個人的には「高速を走れる原付」ってイメージです。

原付のように気軽に手軽に乗れて、それでいて2段階右折や一般道オンリーの制限は無し。

高速道や峠道では不安を感じるけど、「普段使い用のアシ」で高速道を走れるの大きいですねぇ。

モンスター696で高速をかっ飛ぶのもいいけれど、PCXで一般道をのんびり流すのもまた楽しい事に気づきました。その分車を使う頻度が格段に減っています。

| | コメント (4)

2012年7月27日 (金)

PCXプチカスタム


買ったからにはカスタムせねば!


…って義務感に駆られているわけではないのですが。

購入してちょこまかとカスタムしてみました(^^)


20120726t202229_4




まずはスマートフォンホルダー。

さすがにこっちにまでナビをつける余力はないので、しばらくPCXのナビはiPhoneで代用です。

取り付けたのは「MINOURA(ミノウラ) スマートフォンホルダー」。アマゾンで評判がよかったのが購入の決め手です。お値段も\1,800-。比較的購入しやすいお値段です。

評判どおりにしっかり固定してくれます。大きさが必要最小限なのもいいですね(^^)




20120726t202237



お次はキタコの「コンビニフック」。

名前のとおりにコンビニ袋をぶら下げるためのフックです。

ハンドルクランプに装着するもので、通常は1コだけを装着するのですが、シンメトリックにしたかったので2コ装着w

朝はコンビニでおにぎり買うことが多いので重宝しています。2コは使いませんが(^^;;

1コ当たりのお値段\2,499-。2コ目は余分だったかも。

でも見た目重視だからいいのさ…


20120726t202257




最後はデイトナの「コンパクトクロック」。

実はPCXって時計が付いていないんですよ。付いてそうな雰囲気なんですけど。

通常バイクに乗るときは時計なんてほとんど見ないので、「時計なんていらないっ」と思っていたのですが、やはり普段使いのバイクでは時間を知りたい時が頻繁にあります。

かといって防水性が無いと困るし、夜間見えづらいのは困るし・・・という理由でデイトナ製をチョイスしました。この時計だと防水性だし、サイドボタンで数秒間バックライトがつくんです(^^)

マジックテープ+両面テープで止めてあるので、その気になれば簡単に盗まれてしまう可能性があるのですが・・・。

お値段は\2,455-。ちょっと高めなのですが、近所(っっても70キロ先だけど)のバイク用品店にたまたま置いてあったので購入してしまいました。








PCX、なんだかんだ言って便利です。普段使いしやすい上に速度制限は車と一緒です。

それでいて通常のバイクと違ってお気楽に乗りやすい所がいいですね。最近はちょっと遠くのスーパーに出かけつつ、気分転換にPCXを走らせています。

ここ3年ほど痛み続けている足底筋やその周囲の筋肉にも優しいのがうれしい誤算。

実は最近、夕方バイクに乗るとギアチェンジが辛い時が多いのですが、オートマだと脚がフリーになるのがいいですねぇ♪

| | コメント (2)

2012年7月26日 (木)

PCX150を買っちゃいました。

昨日の更新&今日のタイトルのとおりです。PCX150を買っちゃいました(^^)

20120726t004143_2



目的は通勤&ご近所用のアシです。

最初は2st原付がいいかなと思っていたのですが、探しているうちに125ccが欲しくなり、つい高速にも乗れちゃう150ccへとランクアップさせちゃいました。

とりあえずは慣らしの状態なのですが、16年ぶりのスクーターは楽しいですよ♪

今まで車で出かけていた場所へも、ついPCXで出かけちゃいます。



20120726t002238



さしあたり、キタコのリアキャリアを装着してみました。

シート下スペースもあるのですが、そこに収まらない大きな荷物はこっちに搭載ですね。

ちなみにこのキタコのキャリア、装着にはリアカウルの一部に穴を開けなきゃいけません。

納入直後の新車のカウルに穴を開けるのは少々気が引けました・・・



時々はPCXのネタで更新する事もあるかと思います♪



| | コメント (0)